小児歯科
小児歯科とは?
健康的なお口の健康管理
小児歯科とは、乳歯から永久歯へと生え変わる時期にあるお子様の歯と口腔の健康を守るための歯科診療です。虫歯や歯周病などの病気を予防するだけでなく、お子様の歯並びを整えたり、口腔衛生習慣を身につけさせたりすることも行います。
当院では食習慣や歯磨きの仕方などをアドバイスさせていただき、保護者の方々と一緒にお子様のお口の健康管理を総合的にサポートしていきます。
小児歯科の関連ブログ
本日は小学生の反対咬合の患者さんです
院長の渡辺です。 開院して1ヶ月、システムが不十分でご迷惑をお掛けした点も多々ございました。 特に申し送りに関しては、万全の体制にし、ミスのないように、努力しております。 スタッフも連日、仕事が終わった後もトレーニングし
歯を守るための治療
歯磨き指導
当院では、定期検診で来院したお子様に対して、ぶくぶくうがいのできる年齢に達したら、歯の汚れを染め出して、歯磨き指導を必ず行います。歯磨き指導を繰り返していくことで、歯磨きの必要性を意識化させるとともにスキルアップを図っていきます。
子どもの口の中では、乳歯から永久歯へと生え変わるダイナミックな変化が生じています。その時に、永久歯の生える位置や方向が適正でなかったりして、歯並びの不正を引き起こすこともあります。定期的に検診を受けましょう。
ラバーダム
小さなお子様や歯科治療に慣れていない、あるいは過剰な恐怖心を持っているお子様というのは、処置を施している際に良からぬ動きをしてしまうことがあります。
ラバーダムを装着すると歯の周囲の軟組織がすべてゴムで覆われるので、子どもが予測できない動きをしたとしても、歯茎や口腔粘膜を大きく傷つける心配はなくなります。
特に子どもの歯科治療では、そのような偶発症が起こりやすくなっているので、ラバーダムの活用が推奨されます。
シーラント
奥歯の溝の底は、歯ブラシだけでは十分に汚れを落とすことができず、虫歯の発生しやすい場所です。そこで、虫歯になる前に、溝をプラスチックの素材で埋めてしまう処置がシーラントです。奥歯が生えてきて、まだ、虫歯にならないうちに行います。
定期検診
乳歯や生えてきたばかりの永久歯は虫歯になりやすく、進行も早いのが特徴です。家庭で穴に気づいた時には、歯の神経にまで及ぶ深い虫歯になっていることがめずらしくありません。
保育園や幼稚園、学校でも年に一度検診がありますが、決して十分な間隔とはいえません。また、集団検診の場で、歯と歯の間の軽度の虫歯を検知するのは難しく、最低でも1年に2〜3回は歯科医院で検診を受けることをお勧めします。
矯正治療
噛み合わせや歯並びの治療
現在、歯並びや口元の“美しさ”は、海外では“知性や教養の現われ”として非常に重要になっており、日本でも同じような傾向になってきています。見た目だけの問題ではなく、悪い歯並びをそのままにしておくと、いろいろな問題が起こります。虫歯になったり、嚙み合わせが悪いために消化不良をおこしやすくなったり、からだの健康や発育、顎の関節にまで悪い影響を与えてしまいます。
最近特に、首や肩のこり・耳鳴り・めまい・頭痛などの症状が、大人に限らず10代の子供たちにも目立ってきています。これは、悪い嚙み合わせや顎の位置が、ずれたりすることによって起こることが少なくありません。
矯正治療は、正常な歯並びにして口元を美しくすると共に、口腔内の環境を改善するための治療です。
悪い歯並びが与える影響
虫歯や歯茎の病気になりやすい
歯が重なりあっていたり、かみ合わない歯があると、食べ物のカスがたまりやすく歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、悪い歯並びは、歯科治療を難しくします。
物が噛みにくい
歯並びが悪いと、どうしても食べ物がかみにくく、消化不良の原因となり、からだの健康や発育にまで悪い影響を与えてしまうことがあります。
正しく、はっきりとした発音がしづらい
ひどい出っ歯、上下の歯が咬み合わない、受け口…などの場合、電話での会話や外国語を話す時に正しい発音ができず、相手に通じないことがあります。
心理的な影響をあたえる
悪い歯並びを気にして人前で話したくない、また容姿を気にして友達づきあいも消極的になってしまう傾向があります。
顎の成長を妨げる
悪い歯並びをそのままにしておくと、顎の成長にも影響し、上下の顎のバランスが悪くなったり、顔が左右対称でなくなったりします。
肩こり・腰痛の原因に
顎の関節や筋肉にも悪い影響を与えるため、顎が痛い・音がする・口が開けにくい・肩こり・首のこり・耳鳴り・頭痛などのいわゆる顎関節症が起こりやすくなります。
小児矯正
小児矯正(第一期矯正治療)
矯正治療には主に2通りあり、乳歯があるうちから行う小児矯正(第一期矯正治療 約9〜12歳くらいまで)と、全て永久歯に生え変わってから行う成人矯正(第ニ期矯正治療 約12歳〜)というものに分けられます。
小児矯正は、将来的に歯がきれいに並ぶようにするための重要な治療です。歯並びを悪くする癖や習慣を放置すると、歯並びやかみ合わせが次第に悪化してしまうことがあります。さらに、骨格の正常な成長にも影響を及ぼし、顎が変形することも考えられます。そのため、子どものうちから矯正治療を行うことが、健康な歯並びと成長には大切です。
当院の小児矯正治療の種類
ムーシールド
ムーシールドは受け口(反対咬合)を改善する装置です。(受け口とは下の前歯が上の前歯より前に出ている噛み合わせのことです)主に就寝時に専用マウスピースをつけることで、舌や口腔周囲筋の状態を整え、反対咬合を改善します。
3歳から可能で、特に乳歯列期に治療を行うと、正常な顎骨の成長発育を促すことができるため、正しい永久歯の成長も期待できます。
咬み合わせが逆のまま成長すると、下顎の骨が過成長しやすい状態が続き、結果取り返しのつかないほど大きくなってしまう事もあるため、本人の負担軽減のためにも咬み合わせは早期に治しましょう。
メリット
- 歯を抜いたり外科治療を行わない。
- 費用が安い。
- 食事時や人前に出るときに器具を外せる。
デメリット
- 成長によっては戻ってしまうことがある。
- 舌や口の周りのトレーニングが治療に強く影響する。
- 受け口(反対咬合)にしか効果がない。
- 効果が出やすい時期が限られている。
受け口かと思われるお子様はご相談ください
乳歯が全て生え揃う3歳くらいから治療を行えます。
幼児期に受け口の場合、よく成長の過程で自然に治る可能性もあるので様子を見ましょう、となる場合がありますが、3歳児で受け口と診断されたあとにそのまま放置して治る確率は6.4%程という報告もあり、自然には治らない事がほとんどです。そのため反対咬合の兆候が見られる場合、当院ではムーシールドを使用した受け口の早期改善を勧めております。
矯正期間について
治療期間の目安は約1年ですが、主役の患者様(お子様)にきちんと装置を入れてもらえない場合、期間は長くなってしまいます。 期間中は1ヶ月に一度程度、経過観察と調整のためご来院いただいております。
床矯正
床矯正とは、主に顎の適切な成長を促す治療を行います。顎が適切に成長することで、永久歯がきれいに並ぶスペースが確保できます。
プラスチック製のプレートを歯の裏側に装着し、そのプレートにワイヤーを装着して歯を動かす方法です。床矯正は、固定式の矯正装置に比べて装着が簡単で、取り外して食事や歯磨きができるため、子どもでも比較的楽に使用することができます。
乳歯から永久歯が生え変わる時期にある子どもに効果的です。乳歯から永久歯が生え変わる時期は、歯並びが大きく変化する時期です。床矯正を使用することで、歯並びの変化に合わせて歯を動かすことができます。
メリット
- 抜歯をしないで矯正治療を出来る可能性が広がる
- 治療の痛みが少ない
- 取り外しができ、食事の時でも食べづらいことがない
- 取り外せることで歯みがきがしやすく、虫歯になりにくい
- 一般的なワイヤー矯正に比べて費用が安い
デメリット
- 装置を自分で装着しないと治療の効果が出ない
- 装着時に多少しゃべりづらくなる場合がある(※通常1〜2週間で慣れます)
- 歯列の拡大だけで歯並びが綺麗にならないことがあり、その場合はワイヤー治療を併用することが必要になる
歯並びが悪いと思われるお子様はご相談ください
床矯正は、装置に埋め込まれた拡大ネジを徐々に広げていくことで、歯列を側方にゆっくり拡大して、歯を並べるスペースを作ります。子どものうちはまだ顎の骨(歯が埋まっている骨)に成長の見込みがあり、同時に歯も動きやすくなっています。歯列全体が広がった段階で、部分的なバネにより内側に入り込んでしまった歯を外側に押し、歯列を整えて行きます。
装着時間について
取り外しが可能になっていますが、基本的には食事の時以外、一日8時間以上の装着が望ましくなっています。
二週間ほど装着しないと、装置がきつくなってしまい、場合によっては装置の作り直しをしなければいけない状況になってしまうこともあります。