予防・メンテナンス
予防歯科
予防歯科とは
虫歯や歯周病などの歯科疾患を未然に防ぐための歯科診療です。予防歯科では、歯科医院での定期検診や歯石除去、歯磨き指導などのプロケア(プロフェッショナルケア)と、歯科医師や歯科衛生士の指導に基づいた毎日のセルフケア(家庭内ケア)の両方を行うことで、歯の健康を守ります。
当院では定期検診、PMTC、だ液検査を中心に、歯の健康を維持するために必要な予防歯科を行っています。
予防歯科を行うメリット
- 虫歯や歯周病を早期発見・早期治療できるため、治療費を抑えることができる。
- 痛みや不快感などの症状を軽減できる。
- 歯や歯茎の健康を維持し、健康的な口腔環境を保つことができる。
- 歯を失うリスクを減らすことができる。
予防歯科は、すべての人が行うべき歯科診療です。
歯科医院で定期検診を受け、歯科医師や歯科衛生士の指導に従って、毎日の歯磨きや口腔ケアをしっかり行いましょう。
定期検診
定期検診とは
定期検査とは、虫歯や歯周病をはじめとするお口の病気・トラブルを早期発見し、早期治療へとつなげるための健康診査です。
近年では定期的なメンテナンスとセルフケアが大切という認識が広がり、虫歯や歯周病にかかる前に「予防」のために定期的に歯医者に通う方が増えています。セルフケアだけでは落とせない汚れを、歯医者での専門的なクリーニングで除去して、健康的な口腔内の維持に努める事が大切です。
定期検診の流れ
虫歯のチェック
虫歯になっていないか全部の歯を確認します。
必要に応じてレントゲン撮影を行います。
歯周ポケットの検査
歯周ポケットの検査をして、歯肉の炎症や出血、ポケットの深さを調べます。
歯のクリーニング
歯磨きだけでは落とせない着色や歯石を歯科衛生士が専用の器具を用い、丁寧に取り除きます。
検査結果の説明
検診での状況を踏まえ、健康な歯を維持するためのアドバイスや、質問に対する返答を行い患者様をしっかりサポートします。
治療が必要な場合
定期検診で治療が必要な場合は、治療予約をお取致します。
早期発見で早期治療をお勧めいたします。
EMS社製のエアフロー
エアフローを使ったPMTC
PMTC(プロフェショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)とは、自分で行う毎日のブラッシングでは落とし切れない歯の汚れ(バイオフィルム)、色素、歯肉などを、歯科医師や衛生士などの専門家が専用機器を用いて丁寧にクリーニングする治療法です。
当院では、歯へのダメージを最小限に抑えながら、歯石やバイオフィルムを効率良く除去できるEMS社製のエアフローを使用しています。患者様の口腔内を最善の状態に保つために、PMTCを積極的に実施しております。
エアフローのメリット
歯に優しい
従来のPMTCでは、器具が歯に触れながら行っていましたが、エアフローでは直接歯に触れないので、表面が傷つきません。また、痛みを感じることは殆どありません。
より綺麗になる
定期クリーニングでは、目に見えないバイオフィルムの除去が大切です。エアフローを使用すると、バイオフィルムを形成する「ペリクルの膜」まで除去することが可能となり、ツルツルの綺麗な状態をより長く維持することができます。
タバコやコーヒーの着色にも効果的
水と粉末のジェット水流で、歯垢だけでなくコーヒーやタバコなどの軽度の着色を落とすこともできます。
エアフローのデメリット
保険が適用されない
PMTCは、虫歯や歯周病の「予防」のための施術です。
健康保険は、病気を「治療」した場合のみ適用されるため、PMTCは保険適用にならない自費診療となります。
処置できない場合がある
妊娠中の方、放射線治療中の方など、お体の状態によっては処置ができない場合があります。
だ液検査
だ液検査とは
だ液の成分から虫歯のリスクを測定する検査です。
お口の中の環境によって虫歯になる原因は異なり、歯磨きをしているのに虫歯になり易い方などは、しっかりご自身の口腔内の環境を調べ、健康的な口腔内を維持する事が大切です。
だ液検査でわかる事
虫歯菌の原因細菌の数
虫歯の原因となるミュータンス菌、虫歯を進行させるラクトバチラス菌の量を調べます。
虫歯の原因細菌の数が多い場合には、より丁寧なブラッシングとプロフェッショナルクリーニングで、口腔内の細菌を減らすようにする事が大切です。
だ液の緩衝能(中和する力)
だ液の緩衝能を調べ、虫歯菌が出す酸によって酸性になった口腔内を、中和する力がどれ位あるかを調べます。
だ液の緩衝能が低下していると、口腔内が酸性に傾き虫歯になりやすくなります。
自分の緩衝能を把握し対応する事で虫歯のリスクを低減する事が大切です。
唾液の量
だ液には、歯や粘膜の保護や口内細菌の活動抑制、自浄作用の働きがあります。
唾液の量が不足すると、虫歯や歯周病の発症リスクが高まってしまうので、十分なだ液量があるか、減少している場合の原因を明確にし、適切な対策をする事が大切です。